とやまの漁業について
漁獲される主な魚
富山湾の主な魚
富山湾の主な魚のとれる時期


ブリ
「富山湾の王者ブリ」と呼ばれ、富山県のさかなにも選定されています。成長と共に呼び名が変わる出世魚で、富山県では「ツバイソ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」と呼び名が変わります。富山県の定置網漁業の重要魚種で、北の海で十分に餌を食べ脂の乗った寒ブリは、全国的に高く評価されています。

ホタルイカ
胴の長さが最大で7cmほどの小さなイカで、発光器をもち、刺激を受けると名前のとおり青白く幻想的な光を放ちます。富山県の定置網漁業の主力魚種で、富山県のさかなにも選定されています。定置網によるホタルイカ漁は全国でも富山湾のみで行われおり、漁場から漁港までが近いため鮮度抜群の状態で水揚げすることができます。

シロエビ
体長6~7cmほどの淡いピンクがかった透明なエビで、その美しさから「富山湾の宝石」と呼ばれ、富山県のさかなにも選定されています。富山湾では「あいがめ」と呼ばれる海底谷付近の水深約 150~300mに生息しています。駿河湾・相模湾などにも分布しますが、漁業が成り立つほどまとめて水揚げされるのは富山湾だけです。生でも、揚げても、すり身でも格別の味わいがあり、富山県を代表する特産物として人気を博しています。

ベニズワイガニ
ベニズワイガニはその名のとおり生きているときから濃い紅色をしたカニで、水深800m以深の深海に生息しています。通常漁場は港から遠い沖合ですが、富山湾は大陸棚が狭く、漁港から1時間程度で到着する漁場もあって、獲れたてのカニが水揚げされます。資源管理のため、漁獲期間を9~5月とし、年間800tを上限に漁獲されています。富山県では「高志の紅ガニ」としてブランド化が進められています。

マイワシ
マイワシの旬は一般的に夏から秋といわれますが、日本海側では春先が盛漁期。富山湾では定置網で漁獲されるため魚体を傷つけにくく、漁港から漁場までの距離が近いことから鮮度も抜群です。全国各地に鮮魚として出荷されています。

アジ
富山湾では際立った盛漁期は見受けられず、ほぼ周年、主に定置網により漁獲されます。ホタルイカ等とともに漁獲量が多く、刺身、焼く、煮る、揚げる…どう料理しても旨い万能魚です。

サバ
健康と青魚の重要性が言われている中で、文字通り「魚」「青」の合字で表される魚が「鯖(サバ)」です。富山湾では主に定置網によってほぼ周年漁獲されますが、冬の1~2月に獲れる寒サバは「トロサバ」とも言われ、格別です。

スルメイカ
イカ釣り漁船が釣り上げるイメージの強いスルメイカですが、富山湾では主に定置網で漁獲されます。とりわけ12~3月に富山湾の定置網で漁獲されるスルメイカは、鮮魚として非常に高い価値があり、全国へ向けて出荷されます。

カワハギ類
富山湾で漁獲されるのは主にウマヅラハギです。かつては干物などの加工品として利用されることがほとんどでしたが、近年はフグにも似た味わいが広まり人気者となっています。魚津では、2月ごろに水揚げされる25cm以上の大型のウマヅラハギを「魚津寒ハギ 如月王(きさらぎおう)」と名付け、ブランド化も進められています。

サワラ
大型ほど脂が乗る高級魚で、もともと暖かい南日本に生息する魚でしたが、温暖化の影響か、日本海側でも多く漁獲されるようになり、近年富山湾でも安定した漁をみせる重要な魚種となっています。サゴシは体重1kgまでの小型のサワラの呼び名です。