シンボルマーク・
スローガン等
|
 |
シンボルマークは、里山再生の「山」をイメージしました。山の目は、生きている山の目であり、山に住む動物の目でもあります。山の背中は、森を表現しています。【作者:野口冨美子(静岡県在住)】 |
団 体 名 |
NPO法人 きんたろう倶楽部 |
代表者氏名 |
理事長 二階堂 敏雄 (にかいどう としお) |
事務連絡先 |
〒930-0151 富山市古沢254番地
富山市ファミリーパーク内
事務局長 鈴木 茂信 (すずき しげのぶ) |
TEL 076-434-1316 FAX 076-434-1316 |
団体結成の
経 緯 等 |
H16年 県内のクマ異常出没により市民有志でボランティア支援組織「きんたろう倶楽部」を設立し、旧富山市内7市町村を活動拠点とした持続可能な里山整備活動を展開、H23年にNPO法人登記完了となる。 |
活動目的 |
里山を再生し、森と街をつなぎ、持続的な循環の流れを構築するとともに、いのち輝く森づくり、人づくり、街づくりを行い、森林の再生や利活用を考え、さまざまな人と連携を図りながら、未来を担う子供たちへ誇りを持って託せる森林都市富山の創造に寄与することを目的とする。 |
活動内容 |
・富山市の旧7市町村を拠点とする森づくり事業。
・里山ガイド、薬草ファーマー、森の遊びの達人などを養成し里山の匠とする人材育成事業。
・企業の教育機関、自治体などへ里山の匠による出前講座等の活動を推進する地域の交流事業。
・整備された森林での健康、癒し等による里山の利活用事業。
|
活動場所 |
呉羽丘陵内 きんたろうの森ほか富山市内 |
現会員数 |
119人 |
会員募集 |
個人会員、団体会員を随時募集しています。 |
事務局から |
事務局ボランティアも募集しています。 |
ホームページ |
http://kintaroclub.wp.xdomain.jp/
|
メ ー ル |
info@kintaroclub.net |
新聞等掲載記事 |
2020.12.05 |
きんたろう倶楽部 手づくり郷土賞 |
2020.09.24 |
「天湖森」遊歩道手入れ |
2019.10.22 |
つつじなどを植樹 |
2019.09.19 |
竹林で伐採体験(五福小) |
2019.05.30 |
[さとやまの木道]拡張 |
2019.03.21 |
呉羽丘陵の古墳再調査 |
2018.11.04 |
児童ら里山保全に汗 |
2018.10.28 |
紅葉の森目指し植樹 |
2018.08.18 |
呉羽丘陵を大冒険 |
2018.06.04 |
ファミリーパーク 傷んだ木道を補修 |
2018.04.23 |
190人が竹林整備 |
2018.01.17 |
呉羽丘陵を健康の森に |
2017.10.31 |
自然歩道活用を促進 |
2017.09.14 |
車椅子でも散策楽しい |
2017.07.08 |
幻の滝整備 児童が助っ人 |
2017.06.08 |
児童 地元の里山整備 |
2017.06.04 |
力合わせ竹林整備 |
2017.05.25 |
広場整備へ 竹林伐採 |
2017.04.22 |
ボランティアが竹林整備 |
2017.02.26 |
児童が自然を学ぶ |
2017.01.28 |
自然と歴史を学ぼう |
2016.11.07 |
「苗木200本植え」森づくり |
2016.11.07 |
全国植樹祭へリレー |
2016.11.03 |
きんたろう倶楽部「森づくり」 |
2016.05.31 |
梨の枝・伐採竹 活性炭に |
2016.05.09 |
間伐材の「さとやまの木道(もくどう)」に 絵を描く |
2016.05.01 |
「さとやまの小道(こみち)」間伐材で整備 |
2016.04.26 |
「竹林伐採の自然体験」の活動実行 |
2015.11.24 |
散策路に広場「森の駅」完成 |
2015.11.15 |
里山再生に取り組むNPO法人 |
2015.11.13 |
児童が竹伐採し植樹 |
2015.10.18 |
環境保全への連携 |
2015.10.12 |
里山再生に取り組むイベント開催 |
2015.09.28 |
呉羽山散策「迷わない」 |
2015.09.09 |
「里山の草刈りに汗」 |
2015.08.11 |
「児童ら呉羽丘陵を探検」 |
2015.06.22 |
自然観察 楽しいね |
2015.06.14 |
「散策アプリ 便利さ実感」 |
2015.06.08 |
「里山セラピー」の実施 |
2015.06.05 |
森づくりにレジ袋収益を寄付 |
2015.05.31 |
竹林整備 力合わせ |
2015.05.28 |
「柴刈り」に思うこと |
2015.04.20 |
呉羽丘陵の竹林伐採ボランティア汗流す |
2015.02.15 |
冬の里山散策楽しい |
2014.11.16 |
下草刈りなどを体験 |
2014.04.28 |
食べられる野草を採取 |
2014.04.20 |
里山維持へ竹伐採 / 150人が竹林整備 |
2014.01.26 |
呉羽山越えルートを理解 |
2014.01.09 |
木道整備 カラフルに |
2013.11.13 |
遊歩道きれいに手入れ |
2012.11.15 |
「天湖森」で遊歩道整備 |
2012.07.24 |
丹念に下草刈り |
2012.06.08 |
和紙 身近に感じて,職人迎え講座拡充 |
2012.05.21 |
呉羽丘陵の竹林整備に汗 |
2012.02.14 |
薬草の種類 効能に理解 |
2011.10.30 |
手すき和紙存続川原さん訴え |
2011.06.20 |
NPO法人化後 初活動で交流 |
2011.06.09 |
防風林の維持へ植樹 |
2011.02.23 |
里山資源の活用考えるー富山でシンポ |
2011.01.13 |
4月からNPOに |
2010.08.23 |
やっかいな竹 肥料や紙に |
2010.08.05 |
森林整備へ協定 |
2010.07.11 |
八尾の市有林で下草刈り |
2010.07.08 |
呉羽丘陵 散策して |
2010.06148 |
竹でとうろう作り |
2010.05.17 |
竹林整備に汗 |
2009.11.24 |
自然の継承へ意見交換 - 富山で森林と人シンポ - |
2009.11.07 |
力合わせ里山整備 |
2009.07.12 |
八尾の山林守ろう |
2009.06.29 |
呉羽丘陵手入れに汗 |
2008.11.16 |
里山再生へ植樹 |
2008.10.26 |
植樹へ苗採取 |
2008.10.11 |
天湖森遊歩道できた |
2008.09.00 |
モウソウチク堆肥化 ・ できた竹の堆肥 |
2008.06.07 |
森の下草刈りに汗 ・ 下草刈り手際よく |
2008.05.19 |
杉に日光届けよう |
2008.03.20 |
竹林すっきりと |
2008.03.12 |
コナラと共に大きく |
2008.03.10 |
森づくり先輩に学ぶ |
2008.02.25 |
婦中で里山整備 |
2007.10.30 |
八尾の山林整備 |
2007.10.14 |
天湖森に遊歩道 |
2007.09.09 |
明るい里山つくろう |
2007.08.19 |
汗ぬぐい下草刈り |
2007.06.26 |
苗木大きく育って |