就業希望の方へ

就業後のサポート

富山県林業カレッジ

富山県林業カレッジ
富山県林業カレッジ

富山県林業カレッジは、高性能林業機械のオペレータ等の担い手を確保するため、職業能力開発促進法による職業訓練の認定を受け、林業分野として全国初となる職業能力開発校として平成7年4月に開校しました。
現在は、新規就業者を対象に、3年間のステップアップ研修を行う「緑の雇用研修」のほか、県内林業事業体の就業者を対象に、森林資源の循環利用を念頭に、主伐・再造林・保育の一連の施業を見据えた森林経営を実践できる人材の育成に取り組んでいます。
県内の林業事業体への就業後は、富山県林業カレッジでスキルアップすることができます。

緑の雇用研修

緑の雇用研修
緑の雇用研修
緑の雇用研修

新規林業就業者等を対象に3年間に渡りステップアップ基本研修を実施する①林業作業士研修のほか、②現場管理責任者研修、③指導員能力向上研修を実施。

内容
①林業作業士(フォレストワーカー)研修
【1年次】新たに雇用した林業就業者に対し、安全かつ効率的な作業に必要な基本的な知識・技術・技能等を習得する研修。
【2年次】1年目のフォローアップ研修。
【3年次】1~2年目のステップアップ研修。
②現場管理責任者(フォレストリーダー)研修
就業経験が5年以上の現場管理を行う責任者を対象として、担当する現場の効率的な運営を行うために必要な知識・技術・技能等の習得を図るための研修。
③指導員能力向上研修
林業作業士(フォレストワーカー)の育成研修や実践研修(OJT研修)において、林業の作業毎の指導項目を明確にし、その指導項目毎の指導方法を計画、その計画に基づいた指導技術の習得を目的とした研修。

森づくりプロデューサー養成研修

路網計画や長伐期施業計画、施業集約化、経営収支計画等の総合的な視点に立った技術者養成研修。
①資源循環利用実践コース、②森林整備コース、③経営・管理コース、④立木評価コースの4コースがあり、毎年度、3コース実施。

森づくりプロデューサー養成研修
森づくりプロデューサー養成研修
内容
①資源循環利用実践コース
森林資源の循環利用を目的に、経営面から裏打ちされた主伐・再造林・保育の一連の施業手法を現場での実践研修により習得。
②森林整備コース
造林、育林作業の意義や目的などの基礎知識習得と作業の実践のほか、優良無花粉スギ「立山 森の輝き」の効率的な苗木生産技術を習得。
③経営・管理コース
労働環境の改善に資する人事管理や経営管理の内容と手法を習得。
④立木評価コース
市場状況に迅速に対応する、林地や立木の評価とこれらに必要な調査技術を習得。

毎年、①資源循環利用実践コースに加え、②森林整備コース、③経営・管理コース、④立木評価コースの中からいずれか2コースを実施しています。

森林施業プランナー育成研修

森林施業プランナー育成研修
内容 県産材の出材促進・安定供給を図るため、森林所有者の合意形成や施業集約化能力を有し、施業提案や森林経営計画作成を行う森林施業プランナーの資格取得を目的とした研修。

低コスト作業道開設技術研修

低コスト作業道開設技術研修
内容 低コスト森林作業道の路網計画策定や設計、施工技術向上等を主体とした研修。

森林作業道作設オペレーター研修(路網作設高度技能者育成事業)

森林作業道作設オペレーター研修(路網作設高度技能者育成事業)
内容 ICT等を活用した路網作設のための実習を主体にした高度な知識・技術の研修。

高性能林業機械繰返し研修

高性能林業機械繰返し研修
内容 高性能林業機械の日常的な点検や故障部位の迅速な復旧(メンテナンス)と操作技術の向上を目的とした研修

伐木技能高度化研修

内容 チェンソーを使用した素材生産の安全確保の徹底を目的とした研修。

林業技能習得研修(資格等取得研修)

内容 林業架線、木材加工用機械作業主任者技能及びフォークリフト運転技能講習。

お問い合わせ

林業担い手センター[(公社)富山県農林水産公社 森林部]
富山市舟橋北町4番19号 富山県森林水産会館6階
TEL:076-441-6747FAX:076-432-7086
とやまの林業就業ナビ公式LINEアカウント