先輩就農者の声

先輩就農者の声

体力に自信がなくても大丈夫!自分の得意分野を活かして!

経営の概要(作目、経営面積、特徴、セールスポイント)

 水稲38ha、大豆22ha、ネギ1haを生産しています。その他にも、自社栽培の大豆を使ったきな粉や、きな粉を使ったシフォンケーキ、プリンなどの加工品の生産販売も行っています。

就農のきっかけ(就農前の職業)、就農までの経緯、就農の際の準備

 前職は「クリエイター」として、映像や音響関係の仕事をしていました。弟が実家の農家を法人化することをきっかけに、農作業には携わらない事務員として会社に入りました。しかし、農作業内容がわからないと事務でもわからないことが多く、もどかしいと感じることが多くなりました。そこで、まず、空き時間を利用して手伝いで農作業を始め、今では、現場に頻繁に出て栽培管理を行っています。

就農後の感想(思い・イメージの変化、印象深かったこと、良かったこと、嬉しかったこと)

 私は体力に自信がないのですが、体力がなくても出来ることがたくさんあります。入社後、農産物検査員の資格を取得しました。自社で栽培したものを自分の目で確認して販売できるため、安全性に自信を持った商品をお届けできます。今となっては、検査員になるために勉強したことが乾燥調製時の品質向上につながっていると感じています。弊社は有機JAS認証を取得しており、安全でおいしいお米を多くの方に届けたいと思っています。何度も購入して頂けるお客さんがいることはやりがいになりますし、うれしいですね。

現在の仕事の内容、モットー(心がけている事柄)、これからの目標(新たに取り組んでみたいこと等)

 最近はトラクター等の運転にチャレンジしています。運転技術が全くなく、大きな乗り物で怖いと思っていましたが、女性の私でも会社の大きな戦力になれると思ったからです(よくハマって社長に救出してもらっています…笑)。その他にも、ほ場管理のデータ化、インボイス対応などへの知識を深め、経営管理能力を高めたいと思います。また、きな粉を使った商品を開発し、販路を拡大したいと考えています。何事もチャレンジする気持ちで、できる仕事を増やしていきたいです。

これから就農する(就農を考えている)方へのメッセージ・アドバイス

 就農以来、これまで適材適所で補い合い、誰かの助けを借りることですんなり解決することも多かったので、「やってみたい」という気持ちを大切に、何事も積極的にチャレンジしてほしいです。
 農業は、自分のできることや得意分野を活かすことができる仕事だと思っています。

とやま就農ナビ公式LINEアカウント