先輩就農者の声
先輩就農者の声
農業は、やりがいのある仕事ですよ!
経営の概要(作目、経営面積、特徴、セールスポイント)
就農している法人の経営面積は、水稲 100ha、大麦 35 ha、大豆 21ha、タマネギ 3ha、にんじん 1.5 ha、秋冬野菜(白菜、大根、キャベツ等) 1.2ha、花卉 0.1ha、ミニトマト 育苗ハウス1棟を栽培し、農産物加工として、のし餅、草もち、おはぎ、おにぎりの販売も行っています。販売先は、地元の学校給食、道の駅、直売所、スーパー等すべて「地産地消」です。
就農のきっかけ(就農前の職業)、就農までの経緯、就農の際の準備
地元の高校で農業を学び、楽しさと作物が育つ喜びを知りました。また、地元が好きで自然の中での仕事に関心があり、卒業後は地元の農業法人に就職しました。
就農後の感想(思い・イメージの変化、印象深かったこと、良かったこと、嬉しかったこと)
法人の受託している農地の大半は、高校の研修農場で栽培していた土壌と違い、野菜栽培に向いていない圃場での作付けのため、定植までの作業は本当に大変ですが、いろんな野菜を作ってみたかったので、代表に相談して一つ一つ品目を増やしていきました。特に、夏の高温下での作業はキツかったし冬の寒さも体にこたえました。また、肥料や重量野菜の運搬も辛い作業ですが、苦労して育てた作物を収穫するときの喜びはひとしおです。
野菜の提供先で多いのは学校給食ですが、以前、子供たちと給食を食べる機会があり、自分の育てた野菜を喜んで食べてくれる姿を見たときは、本当に良かったと実感しました。
現在の仕事の内容、モットー(心がけている事柄)、これからの目標(新たに取り組んでみたいこと等)
野菜の栽培管理、収穫・包装、直売所等への配送、また、農産物加工の作業補助も行っています。最近では、大型トラクターに乗り水稲の春作業と露地野菜の畦立て作業もできるようになりました。
法人の中期経営計画では、園芸と加工部門の売上額を倍増することが目標で、作業効率を上げることやコスト低減を常に意識をしています。現在、肥料や農薬の知識の向上、新たな加工品開発、新規販路開拓を目標に頑張っています。
これから就農する(就農を考えている)方へのメッセージ・アドバイス
作物の成長を見ていると毎日変化しています。自然が相手なので思い通りにならないこともありますが、収穫時期を迎えた時は本当に嬉しいです。『農業は、やりがいのある仕事ですよ』